「この会社、面白そう」──常識とのギャップから始まった、“未来の歯科体験”

「これが本当に自分のやりたいことなのか?」
立場を気にして本音を言えない上下関係。
患者さんとじっくり向き合う余裕もなく、ただ時間通りに流れていく診療。
そんな違和感を抱えたまま、働いていませんか?
一般社団法人OralX*(以下:OralX)で、歯科医師として活躍する野田さんもその1人でした。
「歯医者はこうあるべき」そんな考えが、あなたの可能性を狭めているとしたら。
野田さんが見つけた「新しい歯科体験」の知られざるストーリーに迫ります。
一般社団法人OralX:若者から支持されるマウスピースブランド「Oh my teeth」を専門に取り扱う矯正歯科医院。東京・大阪・名古屋・福岡で複数ストア(医院)を展開中。「未来の歯科体験を生み出す」をミッションに掲げ、直近のストア来店者数(来患数)は5万人を突破。「値段が高い」「通院が面倒」「つづけられない」といった従来の矯正の課題を解決するサービスを提供している。
「何だこの会社?」──怪しさと期待が入り混じった出会い
── OralXを知ったきっかけを教えてください。
野田:OralXとの出会いは、高校の同級生からの誘いでした。久しぶりの連絡に、「これ、マルチかな?」と最初は冗談半分に怪しんでましたね。(笑)
とはいえ、久しぶりに会いたい気持ちもあり、一度ご飯に行きました。
話をきいてるうちにどんな会社なのか気になってしまい、そのまま見学へ。
見学で印象が、180度変わりました。
特に印象的だったのは、皆さんが「めちゃくちゃ楽しそうに自分の歯医者の魅力」を語る姿。
誰もが淡々と治療をすることが、「当たり前」と感じていた当時の私には衝撃。
「歯医者でこんなに楽しそうに働く人がいるのか」
驚きを隠せなかったです。
さらに、空気感も刺激的。
今より良くすることが最優先。だからこそ、「歯科医師がトップ」そんな“理不尽な空気”も存在しない。よくするための意見であれば立場関係なく採用。
私が今まで疑問を感じてきた慣習とは真逆。
ツールも今まではアナログが当たり前だと思っていましたが、OralXは、SlackやNPS(顧客満足度指標)、CRM(顧客管理)といった一般企業で使われるようなツールをどんどん活用。
ただ診療をこなすのではなく、「どうすればより良くできるか」を考える日々。考えたことを試して、振り返り、改善する。
歯科業界の常識にとらわれない、とにかくより良くしたい。そんな、まっすぐな思いが伝わってきて。
「何だこの会社?」
そう思った瞬間、ワクワクが止まらなくなったんです。
その後内定をもらい、条件面も納得ができたため、入社を決意しました。
OralXの教育体制と独り立ちまでの道のり
── 入社してからはどのように過ごされていますか。
野田:最初は他の方と同様に、研修を受講。1ヶ月ほどで研修は終了し、現在は2つの役割を担っています。
1つは、ユーザーのデータをもとに最適なプランを診断するほか、マウスピース矯正に必要なアタッチメントやIPR処置の担当。いわば、一人の歯科医師プレーヤーとしての仕事ですね。
もう1つは、入社された方の育成担当。入社された方が、独り立ちするまでのサポートについています。
──入社後の研修について 具体的に教えてください。
野田:まずは、アタッチメントの取り付け・除去からスタートします。これは負担も少なく、早い段階で習得できます。
次に、チャレンジするのがIPR(歯間空隙形成)。これは歯と歯の間に微小なスペースを作る処置で、正確さが求められます。
繊細な器具を使うため、歯を削るのとはまた違う、独特の力加減や手の動かし方が必要。掘るというよりは本当に磨く。とにかく「力を抜く」ことが重要ですね。保険診療とはまた違う感覚はおもしろいですよ。
独り立ちできるかは、他のドクターが仕上がりと安全性をチェックして決定。
入社後いきなり診療することも歯科業界あるあるだと思うのですが、それはないので安心してください。
研修期間について個人差はありますが、私のような指導ドクターが日常的にフィードバックを行い独り立ちをサポートしています。
「新しい歯科体験」を支える働き方とカルチャー
── OralXならではのことがあれば教えてください。
野田:研修終了後も技術を磨く機会があるのは特徴的。症例検討会というイベントが月1回開催されます。ここには法人内の全ドクターが集まり、技術のシェアや診断の振り返りなどを実施。自分の経験以外の症例から学べるのは面白いですね。
また、一般的な歯医者は独特の閉鎖感がありますが、OralXは全くありません。
勤務場所も一つの拠点に留まることはなく、希望があれば全国のストアを飛び回り、様々なユーザー、メンバーと関われます。
さらに、エンジニアなど他職種の方とも定期的に接点を持つ機会も。
ストアがそもそも開放的ですし、雰囲気も歯医者ぽくない。歯医者を飛び出してベンチャー企業にきたような感覚を味わえます。
── ストアの雰囲気などは入社してみてどうですか。
野田:いい意味で、「立場」や「肩書き」など余計な思考をせず、のびのび働けます。

働いている人の雰囲気もすごくいいですね。
保険診療を長年続けてきた先生のなかには、最初は文化の違いに戸惑う方もいるかもしれませんが、職場全体として、とても働きやすい環境だと思います。
また、OralXには「オンラインドクター(リモート診療)」という働き方もあります。確定診断やユーザー対応、オンライン診療などを遠隔で担当するのですが、なかには海外から業務を行っているドクターも。
これは、従来の「現場に行く」という歯科業界の常識では考えられない、新しいキャリアですよね。
── OralXにはどんな人が向いていそうですか?
野田:ある程度、一般診療に慣れてきた人とか、逆に一般診療に飽きちゃった人。人間関係に悩んでる人。そういう人はとても合うと思います。
マウスピース矯正に特化した専門性が身につくだけじゃなく、シミュレーション作成など新しいスキルも得られますし、何より日々が新鮮。
逆に、「白衣を着て無条件に敬われたい」なんて思っている方には、ちょっと肩透かしかもしれません(笑)
少しでも今何か疑問を感じているなら、気軽に飛び込んでみる価値はあると思います。
視野を広げ、新たな可能性にチャレンジしたい人にぴったりの場所です。
編集後記
野田さんの言葉からは、従来の歯科業界の常識にとらわれず、新しい挑戦を恐れない姿勢が伝わってきました。
OralXは、そんな彼の想いを形にできる場所であり、歯科医師としてだけでなく、一人の人間としての成長を促す環境でもあります。
「未来の歯科体験を生み出す」というミッションのもと、OralXはこれからも進化を続けます。
もしあなたが、常識の枠にとらわれずに挑戦したいという想いを持っているなら、野田さんのように、新たな可能性に一歩を踏み出してみませんか?
その先に、あなたらしい“新しい歯科体験”がきっと待っています。