「感謝されることなんてなかった」──減点主義の職場を抜け出した先に見つけた感情

「鳥籠の中みたい」
今日もアシスト。やって当たり前。言われたことだけを淡々とこなす。感謝されることはない。できない時だけ注意される。
一般社団法人OralX*(以下:OralX)で、矯正アドバイザー*として活躍する歯科衛生士の三宅さんも職場に蔓延する減点主義に疑問を感じていた一人。
かつては「給与が高ければそれでいい、そう思い込んでいた」と語る彼女が、いまは“それ以外の何か”を大事にしている。その変化の裏には、どんな気づきがあったのか。
変化の過程を、ひとつずつ丁寧にたどっていきます。
一般社団法人OralX:若者から支持されるマウスピースブランド「Oh my teeth」を専門に取り扱う矯正歯科医院。東京・大阪・名古屋・福岡で複数ストア(医院)を展開中。「未来の歯科体験を生み出す」をミッションに掲げ、直近ストア来店者数(来患数)は5万人を突破しました。従来のマウスピース矯正の難点である「値段が高い」「通院が面倒」「つづけられない」を解決する「Oh my teeth」ブランドを専門で提供しています。
矯正アドバイザー:来店したユーザーに対して、3Dスキャンや「Oh my teeth」のサービス説明を実施。ユーザーが安心して矯正を始められるよう、最初の一歩をサポートする仕事です。
閉鎖的な世界で感じた窮屈さ
── どのような経緯で歯科衛生士を目指したのでしょうか。
三宅:私の地元は、高校卒業後働く人が多いのですが、漠然と「まだ働きたくないな、もう少しいろいろな経験をしたい」と思い、専門学校へ進学することにしました。
仕事はつまらないという先入観があり、今就職してしまうと自分の好奇心に蓋をしてしまう気がして。
末っ子として自由に育ったからか、縛られる感覚がどうも苦手なんです。
専門学校選びを進める中、最初は動物看護士を目指していました。そしたら、周りから猛反対を受けて。「給料は安いし、ペットと違って想像よりもしんどいからやめなさい」と現実を教えられました。
人を相手にする看護士も考えましたが、自分には責務が重すぎると感じ、歯科衛生士を選択。消去法で行き着いたというのが本音です。
── 実際に進学や就職を経験して、どうでしたか?
三宅:学校は想像以上にハードで。朝から夕方まで授業。アルバイトを終えて帰る頃には、もう気力なんて残ってない。まるで高校生活の延長のようで、「なぜこんなに縛られているんだろう」と、ため息をつく夜もありました。
ただでさえ余裕がなかったなかで、実習も始まり、人間関係にも小さなモヤモヤを感じ始めました。たとえば、実習先の些細な報連相の順番でピリつく空気だったり、命令口調で指示が飛び交い、場がぎこちなくなったり。
関係性ができあがっている職場に入るというのは、想像以上に気を遣う。漠然と覚悟していたつもりでしたが、実際に飛び込んでみると、その重さに驚きました。
それもあり、就職活動は周りほど前向きになれず。最後の最後まで動いていませんでした。
ちょうどそのタイミングでオープニング求人が入ったので、迷わずそこへ就職。
歳の近い先輩歯科衛生士さんと院長。ここで新卒1年目を過ごしたのですが、かなり恵まれていたと思います。ただ、うまく言い表せないのですが、歯医者独特の閉鎖感がどこか息苦しくて。
チェアを仕切る高い壁。細い通路。変わらない人間関係。繰り返しのアシスト業務。
ふと窓の外を眺めると、自由に羽ばたく鳥たち。まるで、「鳥籠の中みたい」。
直接辞める理由にはならなかったものの、この言葉はずっと私の心の奥に残り続けました。
新卒2年目になる時、先輩が妊娠により退職。急遽、指導側に回ることに。まだ精神的にも若かった私は、「やはり自信がない」。働いていくうちに不安の方が大きくなり、転職を決意。
次は、大手病院の口腔外科に臨時職員として勤務しました。環境に不満はなかった。ただ、契約更新のたびに、「鳥籠の外に出たい、地元・愛媛以外はどんな環境なんだろう」と思う部分があったので、次は大阪の歯医者に応募をしました。
試行錯誤した働き方
── 大阪の歯医者を選ぶ際、何を重視しましたか。
三宅:この時はとにかく給与を重視しながら転職していましたね。仕事内容については、期待していませんでした。歯医者で働く以上、新しい刺激はないだろうなと思っていたので。
すると、次は人間関係につまずいてしまって。昔ながらの歯医者だったので、先輩たちの機嫌で空気が変わる職場。気づけば、無意識に求人サイトを開くようになっていました。
感謝もされない。やって当たり前。ミスをした時だけ、厳しく指摘される。
少しずつ嫌気が差していたんだと思います。
その時に出てきたのが、OralXではない他社のカウンセリングの仕事。
給与面も、今より高かったので迷わず転職。
ここは歩合制だったので、自分の頑張りが金銭応酬という形で返ってくる。
この感覚はとても新鮮でした。今までやって当たり前の世界で働いていたので、自分の行動が何かを生み出すというのは面白かったですね。
人間関係の問題なども多少ありましたが、給与が高かったので気にはならず。今思えば、自分を納得させる材料が金銭面しかなかったのかもしれません。
順調だったのも束の間。運営法人の経営が悪化し、歩合の仕組みも曖昧に。給与も激減。自分を納得させていた材料が、音を立てて崩れていきました。
次の就職先をいろいろと考えたのですが、営業や事務など“歯科と関係のない鳥籠の外”で、自分を試してみたくなったんです。
しかし、待っていたのは厳しい現実。軒並みお祈りメールをもらう日々。どうにか歯医者向けのソフトベンダーにコールセンター職として入社。
鳥籠の外に出れた感覚を期待したのですが、それは期待した程ではなく。むしろ、職場の雰囲気が誰かの機嫌に左右されるのは、歯科よりもひどかったです。
歯医者と違いコールセンター内は壁がない分、同僚が強い口調で注意された時の顔も見えますし、空気もダイレクトに届いてきて──。
もちろん注意されること自体は悪いことではありません。ただ、言葉に乗った余計な感情に同僚が傷ついていく。その姿をみた時、自分も胸が苦しくなりました。
この感覚は初めてでした。自分でも、まさかそんな風に感じるとは思っていなくて。
ここから、給与だけではなく、「誰と」「どんな雰囲気で」「何をするのか」をより重視するようになりました。
褒められるってありかも。
──なぜOralXを選んだのでしょうか。
三宅:一言で言うと、面白い人たちと、いい雰囲気で、面白いことができそうだから。
OralXの人たちも完璧ではないので、できないこともあります。ただ、基本的に前向きで、加点主義。できたことは賞賛しあい、ミスしても、次どうするかを考える。周りもそう言う声掛けをします。
そんな人たちが集まれば、自然に前向きな雰囲気になりますよね。
最初は褒められることに慣れていなかったので、恥ずかしい気持ちが強かったんですが....。それでもやっぱり、褒められていくと嬉しくなってきて。褒められて嬉しくない人はいないですよね。最近は「もっと褒めて」と思うぐらいに素直に受け止められるようになりました(笑)
サービス内容も保険診療ではなく、自費診療かつ審美なので、やって当たり前ではありません。
満足してもらえれば、「ありがとう、あなたでよかった」などの感謝の言葉をもらえます。
頑張った分、心理的報酬が受け取れるんです。金銭報酬は際限がないですが、心理的報酬は自分が満足できればそれで十分。
終わりのない欲求に、ようやく一段落ついた──そんな気がしています。
──OralXに向いてる人、向いてない人を教えてください。
三宅:正解のない仕事なので、やり方を色々と試したい人に向いてます。逆に、コツコツ技術面を磨いていきたい人は向いていないかもしれません。
編集後記
一見、転職が多く見える三宅さん。しかしそれは、自分の気持ちに素直になり、自分らしさを追求してきた結果なのかもしれません。
場面毎で、冷静かつ素直に状況を分析し、自分の気持ちと向きあう。そしてどんどん成長していく。
そんな彼女が最後に行き着いたのが、誰とどんな環境で何をするか。
大人になるにつれ、将来への希望は薄れていってしまうことが多いですが、三宅さんからは改めて自分の気持ちと向き合う大切さを教えてくれました。
もし自分の気持ちがわからなくなったのであれば、是非一度OralXに見学に来てみてください。
たとえば、「誰と働くかを大事にしたい」──そんな気持ちを心のどこかで感じているあなたなら、きっと、ここでの出会いが何かを変えてくれるはずです。
ホームページはこちら
Oh my teethについてはこちら