「頑張る」が続く場所。孤独に戦った歯科衛生士が見つけたチームの一体感

「私もこうなりたい。」
あなたの周りには、目標とできる存在はいますか?
もし今、あなたが孤軍奮闘し、働くことの「楽しさ」や「喜び」を少し見失っているなら。
この物語は、きっとあなたの心に響くはず。
一般社団法人OralX*(以下:OralX)の「名古屋名駅矯正歯科」で、矯正アドバイザーとして活躍する歯科衛生士の松田さんは、故郷・福岡を離れ、名古屋で新たな一歩を踏み出したメンバーの一人。彼女は今、「チームのために」という純粋な思いを胸に、日々ユーザーにマウスピースの矯正プランを提案しています。
実は、松田さん自身もマウスピース矯正の経験者。
この記事では、彼女がOralXへ入社した経緯から、なぜこのチームのために「頑張りたい」と思えるのか、その理由を深掘りしていきます。
一般社団法人OralX:若者から支持されるマウスピースブランド「Oh my teeth」を専門に取り扱う矯正歯科医院。東京・大阪・名古屋・福岡で複数ストア(医院)を展開中。「未来の歯科体験を生み出す」をミッションに掲げ、直近ストア来店者数(来患数)は5万人を突破しました。従来のマウスピース矯正の難点である「値段が高い」「通院が面倒」「続けられない」を解決する「Oh my teeth」ブランドを専門で提供しています。
孤独との戦い、一人で「頑張る」ことの限界
── 現在のお仕事内容について教えてください。
松田:OralXで矯正アドバイザー(歯科衛生士)として、来店されたユーザーの3Dスキャンや「Oh my teeth」のシステム説明を行っています。ユーザーさんが安心して矯正を始められるよう、最初の一歩をサポートする仕事です。
── 歯科衛生士を志したきっかけはありますか。
松田:小学生の頃から歯科検診が身近で、歯科衛生士という職業に興味がありました。印象に残ってる歯科衛生士さんが2人いて。1人は優しいタイプ、もう1人は少し厳しいタイプ。
当時はこどもなので、優しいタイプの方が好きだったんですが、今思えば怖いタイプの方も的確にアドバイスしてくれてたんだなと。「せっかく連れてきてもらってるんだから」など、マナー面もよく見てもらっていました。当時は怖かったです(笑)
ただ、実は私、高校卒業後は保健室の先生を目指して看護系大学に入学したんです。
保健室の先生を目指したのには色々理由がありました。
高校時代に出会った先生がとても素敵な方で、私も、人の人生を応援できる職業につきたいと教員の道に惹かれていったんですが、歯科衛生士も熱が冷めたわけではなく。身近だったことや、家庭を安定して支えてくれる母の姿に影響を受けて、安定的な医療職に就きたいという気持ちも健在でした。
人と直接関わり、その場で感謝の言葉が飛び交う――そんな共通の「喜び」があったからこそ、二つの道の間で悩む日々。
悩んだ末の折衷案が、保健室の先生。保健室の先生なら医療に近く、教員でもある。こうして看護系大学への進学を決めました。
ただ、進学後、学校で働くことのイメージが鮮明になっていくにつれて、「ずっと一つのエリア、学校にいることは自分にあっているのか?」という疑問が沸いてきました。
出身地・福岡以外の他県にも行ってみたかったのですが、教員になればその度に仕事を辞めて就職しなければいけない。就職や転職時期も決まっている。本当に自分らしく働けるか。
しばらく考えましたが、この疑問が解消されることはなかったので、大学は中退。もう一つの夢だった歯科衛生士の学校に再進学。
歯科衛生士であれば就職時期も固定されてないですし、基礎のスキルがあれば全国どこでも働ける、そう考えて決断しました。
── 卒業後はすぐ県外へ?
松田:最初は基本スキルを身につけるため、県内で小さな街の歯科医院に就職しました。先生1名、先輩DH1名、アルバイト1名、そして私。合計4名の小さな組織です。アットホームではあったのですが、どこか先生が「王様」という雰囲気になりがちで。
在学時の実習では他の一般歯科に行ったんですが、そこは歯科医師の思い通りに動けなかったら物が飛んできたり、怒鳴られたりすることが日常茶飯事で。こんな世界があるのか、と衝撃でした。実習期間はローテーション交代で2週間だったんですが、体調を崩す人が続出。
私にもダンボールが飛んできました(笑)実習で期間が決まっていたのでどうにか最後まで耐えられましたが、無期だったら耐えられなかったと思います。
もちろん、そうではない歯科医院もたくさんあると思うので、就職は本当に運だなとどこか腹を決めた部分があります。
── 実習先、最初の就職先と大変だったんですね…
松田:二つ目の就職先も一般歯科を選んだのですが、そこも院長さんが少し強めの方だったんです。
見学にはもちろん行ったのですが、働いてみないとわからないなと思いました。
その院長先生も、指摘の仕方が良くない方で。ミスしたことを注意するのは当然なので、問題はないのですが、それを過剰に責めてしまうんです。
院長先生に気をつけて欲しいと伝えるものの、なかなか改善されない状況が続き、経営自体も個人院なので賞与などの浮き沈みが激しく、運営の難しさを痛感しました。
色々なことが重なり、結果的には他職員たちの退職につながってしまいました。
ネガティブな形で周りの人が辞めると業務として困ることもありますが、なにより悲しいですよね。
実習から3つの歯科医院を経験しましたが、総じてチームというよりは個人個人で踏ん張っているというのが正直な感想でした。
「頑張る」の答えは、チームにあった。
──一般歯科から審美歯科に興味を持ったきっかけはありましたか。
松田:私自身がマウスピース矯正をはじめたことがきっかけです。当時はまだOh my teethが福岡になかったので、他社ブランドでしたが、その手軽さと期間の短さに衝撃を受けました。そこから審美歯科、特にマウスピース矯正での専門性を身につけたい、そんな思いが強くなっていきました。
最初は他のマウスピース歯科医院の選考を受けていたのですが、転職エージェントからOralXを紹介されて興味を持ちました。
──OralXの選考中の印象を教えてください。
松田:直感で「良い人たち、良い雰囲気なんだ」と感じましたね。面談時に「かしこまらなくて大丈夫ですよ」と配慮の言葉があったり、質問も私の本質を見ようとしてくれているのが伝わってきて、終始、好印象でした。
ストア見学をした際も、当たり前の様に、立場や資格関係なく、いろんなメンバー同士が会話をしているなど驚くことばかり。
サービスの説明を聞いた時には、私もここで矯正すればよかったと後悔したほどです。
OralXは、契約後に都度追加料金が発生することが一般的な矯正とは違い、追加料金なし。さらに「おかわり矯正*」というアフターサービスまでついています。これなら心からユーザーさんにお勧めできる、そう思えるほどでした。
- おかわり矯正とは、初回シミュレーションの範囲内にて、シミュレーションで動ききらなかった部分を修正する再矯正を、追加料金なしで1回のみ行えるサービスのことです。ただし、リテーナーの装着時間不足などで後戻りが起こった場合、再矯正にかかる費用は全額自己負担となります。
ただ、今まで小規模な歯科医院ばかりだったので、大手に就職することに不安はありました。人が多い分、人間関係の難しい人もたくさんいるかもしれない、と正直思っていたんです。
──入社してからの印象はどうでしょうか。
松田:雰囲気はいい意味でギャップがなく、安心しました。
何よりも、働く人たちのプロ意識と、目標へまっすぐ向かう姿勢は想像以上でしたね。もちろん最初は結果を出せるか不安でしたが、1ヶ月の研修もあり、徐々に慣れていきました。マインド面も、商品を「売り込む」のではなく、ユーザーさんの「課題解決」をサポートするという考えに変わり、焦らなくなりました。
何より一番変わったのは、「私“も”頑張りたい」と思う気持ちが出てきたことでした。
OralXのメンバーは、当たり前のようにチーム全体のことを考え、自分とチームの目標をまっすぐ追いかける。日々ダラダラ過ごすのではなく、一日一日を大切に過ごそうとする。嘘みたいに聞こえるかもしれませんが、選考過程の面談でその人の本質を見ようとしているからこそ、周りに「嫌な人」がいないんですよ。みんな、当たり前のようにチームで頑張れる。

今まで孤独に、「人に怒られないように、空気を乱さないように」と戦っていた気持ちが、「この人たちとなら大丈夫」と周りを信頼することで、少しずつ浄化されていきました。部活動もしていなかったので、チームで働く楽しさ、協力する喜びは、本当にOralXに入って初めて知ったんです。
新しい働き方、新しい自分。
── 仕事に対する考え方も変わりましたか。
松田:大きく変わりましたね。以前はなかった「もっと学びたい」「こうしたい」という意欲が、仕事に対して自然と湧いてくるようになりました。
東京での研修はもちろん、福岡を離れて名古屋のオープニングに挑戦したことは、私にとって非常に大きな経験でした。大変なこともありましたが、初月の立ち上げは大成功。チームみんなで打ち上げに行って、喜びを分かち合いました。
面白いのは、みんなが『仕事仲間』というラインをきちんと守っていること。誰かの好き嫌いではなく、あくまでプロとして適切な距離感を保つ。これがOralXのチームがうまくいく秘訣だと感じています。
仕事以外でも名古屋に来てよかったなと思っています。東京、福岡と住みましたが、名古屋はとても住みやすいですね。こんな街があるんだと知れたことも、地元を飛び出す勇気を出したからこその経験です。
── これからはどうなりたいですか。
松田:今まで色々と経験させてもらったので、今後はそれを伝える側、育成する側にも興味があります。これから新規オープンも増えていくと思うので、育成できる人が増えることは会社への大きな貢献になるはずです。個人的にも人を応援するのは好きなので、機会があればぜひ挑戦していきたいです。
── OralXはどんな人に向いているのでしょうか。
松田:「チームで頑張りたい」と思っている人ですね。あと、心のどこかで「本当は楽しく、まっすぐ働きたい」と思っているような人には特におすすめです。
逆に、単にお金や休みだけが欲しい人、何より「目標を持って生きたい」と思ってない人は、多分向いていないと思います。
OralXは、「Oh my teeth」を含めサービスが良いのはもちろんですが、働くという面でも、いい意味で「シンプルに仕事と向き合える楽しさ」を感じられる場所です。余計な人間関係のしがらみに悩まず、自分の仕事に集中し、チームとして最高の成果を出したい人に、きっと満足してもらえるはずです。

編集後記
福岡を飛び出し、名古屋のオープニングで新たな価値を創造した松田さんの話は、歯科衛生士という資格を最大限に活かす、新しい働き方の可能性を私たちに示してくれました。
何よりも印象的だったのは、「自然と頑張りたいと思える」という言葉です。
社会に出ると、様々な人間関係の苦労に直面することもあります。しかし、苦労を乗り越え、OralXという素晴らしい仲間たちと巡り会えたことで、松田さんは自分の正直な気持ちに気づき、大きく変わることができました。その変化の軌跡は、私たちに大きな勇気を与えてくれます。
OralXは、ユーザーに満足いく新しい歯科体験を届けることを最重要視しています。だからこそ、無駄な上下関係はなく、「先生」と呼ばずに全員を「さん付け」で呼ぶ文化を徹底するなど、フラットでプロフェッショナルな関係性を大切にしています。
もしあなたが今、仕事の面白さや、チームで働くことの「本質的な楽しさ」を感じてみたいと少しでも思うのであれば、一度OralXの「フラットな関係性」を、ご自身の目で確かめてみてください。
ホームページはこちら
Oh my teethについてはこちら